映画・ムービーナビゲーター
カテゴリー
12345
ABCDE
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わをん
広告
リンク
トップ > ABCDE > MAY メイ
広告
MAY メイのDVD

となりのトトロ
となりのトトロ
B00005NJLP


■Amazonエディターレビュー
   小学6年生のサツキと4歳の妹メイが引っ越してきたおんぼろな家の隣には、遠く見上げるほどに大きなクスノキの森があった。やがて2人はその森の主である「へんないきもの」トトロと出会い、胸躍る体験をすることになる…。

   かつてはこんなにも豊かだった日本の自然と、それに畏敬の念をもちながら暮らす生き方のすがすがしさ。そんなテーマを夢あふれる作品に仕立てたのが、この『となりのトトロ』だ。『ルパン3世カリオストロの城』『風の谷のナウシカ』などを手がけ、アニメファンの間ではすでにカリスマとなっていた宮崎駿監督の存在を一般に知らしめた作品でもある。

   他人への優しさを忘れない人々、両親の言葉ひとつひとつに込められた愛情、何げない日常の1コマがドキドキするものに変わるその瞬間。どの場面を見てもみずみずしく、そして懐かしい。トトロの姿に子どもは目を輝かせ、大人は心が洗われる、まさに世代を超える名作と言えるだろう。(安川正吾)


ザ・サバイバー / ジャンボ 墜落
ザ・サバイバー / ジャンボ 墜落
B00091PFL4

MAY メイ
MAY メイ
B0002T24JY

極乱 May
極乱 May
B000639BLA

25&アライブ:ボーンシェイカー
25&アライブ:ボーンシェイカー
B00009WKNW

デビルメイクライ  SOUND DVD BOOK “The Sacred Heart”
デビルメイクライ SOUND DVD BOOK “The Sacred Heart”
B00006K0L9

若草物語
若草物語
B0001N1PY6
MAY メイのCD

Greatest Hits 1 & 2
Greatest Hits 1 & 2
B000000OF6


■Amazonエディターレビュー
   クイーンは、歌詞のフレーズというものに過激なまでにまったく新しい意味をもたらした。ロックン・ロールのギンギラギンな一面をことさらに強調していたことは疑いようがなく、リトル・リチャードとフレディ・マーキュリーはおどけた振る舞いを続けていた。曲においては、彼らは少しばかりのまじめさや気取りを見せることがあり、次第にそういったポーズが目立つようになっていったが、実際の彼らがまじめだったり気取っていたりしたことはいささかもなかったのだ。クイーンのシングル曲はいま聴いてもきわめてすばらしい。後期の作品「Hammer to Fall」だろうと、全盛期のナンバー「Bohemian Rhapsody」、「Killer Queen」、「You're My Best Friend」だろうと、そのすばらしさは変わらない。彼ら4人が見せてくれた抜け目のないメロディー・センス、洗練されたヴォーカルのハーモニー――マーキュリーのトボけた表情は言うに及ばず――は、見事に時代を乗り越えている。(Rickey Wright, Amazon.com)

グレイテスト・ヒッツ
グレイテスト・ヒッツ
B00005QCFU


■Amazonエディターレビュー
   1971年にイギリスで結成された、フレディ・マーキュリー、ブライアン・メイ、ロジャー・テイラー、ジョン・ディーコンの4人による超個性派ロック・バンドである。1973年のデビュー当時は本国よりも日本での人気が高く、1975年に発表された「ボヘミアン・ラプソディ」の成功で世界的な飛躍を遂げた。既存の枠にとらわれることのない音楽性と、“7色の声”と言わしめたフレディの変幻自在のヴォーカルで、冒険的とも言える数々の名作を残すが、1991年、フレディの逝去とともに偉大なバンドの歴史に終止符を打った。(春野丸緒)

A Day At The Races [+2 Remixed]
A Day At The Races [+2 Remixed]
B000000OA8


■Amazonエディターレビュー
   70年代半ばのクイーンは、王者の風格とお下品さを兼ね備え、最盛期を迎えていた。その勢いを支えていたのは、フレディ・マーキュリーの朗々たるボーカル、ブライアン・メイの響きわたるギター・クランチ、そしてバンドの破廉恥なまでに芝居がかったパフォーマンスだ。

   ??????????????§?????????からほとんど間を置かずに発表されたこの1976年のアルバムは、ジャケット・デザインに至るまで、大ヒットした前作をなぞっている。ポップ・メイカーとしての冴えは前作ほど見られないにしても、ここに並んだトラックは、やはりエネルギーを感じさせる。ロックな「タイ・ユア・マザー・ダウン」とエモーショナルな「愛にすべてを」は特に素晴らしい。後者はバンドが後に取り組むバラード群の青写真と言えるだろう。(Steve Appleford, Amazon.com)


Queen II [Bonus Tracks]
Queen II [Bonus Tracks]
B000000OBJ


■Amazonエディターレビュー
   不世出のカリスマヴォーカリスト、フレディ・マーキュリーの死によって伝説の存在となった英国のロックグループ、クイーン。デビュー当時は、彼らの音楽性、「クイーン」というグループ名、メンバーのルックスともども本国イギリスのマスコミからは揶揄嘲弄(ちょうろう)されていた。そんな評価をものともせず完成させた2ndアルバムは、前半をメロディアスに聴かせるホワイトサイド、6曲目以降はロック色の強い曲でラストまで一気に流れるブラックサイドと分けてグループのポリシーを主張するこだわりよう。どちらのサイドを取っても、クイーンのサウンドの要となる堂々たるきらびやかさと壮大なスケールを兼ね備えたすばらしい作品がそろっている。
   彼らの名を広く浸透させることになったのが、このアルバムからシングルカットされた<11>。フレディの奏でる軽やかなピアノで始まり、厚みのあるコーラスが主旋律を盛り上げる。3分にも満たない曲の中で、クイーン流のセオリーに乗っ取ったドラマティックな展開だ。
   もうナマで4人がそろった姿を見ることはできない。しかし彼らのサウンドはいつ聴いても色褪せることはないのだということを、このアルバムが証明している。(富良仁 枝実)

Jazz
Jazz
B000000OAH


■Amazonエディターレビュー
   1978年リリースの7枚目のアルバム。クイーンの多彩な持ち味をあますところなく収めた作品で、アップテンポのヒット・ナンバー「ドント・ストップ・ミー・ナウ」、ポップながら曲調が次々と変化していく「バイシクル・レース」、いんちきエスニック趣味全開の「ムスタファ」など、もう誰にも止められない、そんなやりたい放題のアルバムだ。それでいてどの曲も粒ぞろいで、一緒に歌えるキャッチーなメロディや英国人ならではのひねったユーモアが込められている。トップ・バンドの座に甘んじることなく挑戦を続けるスピリットがみなぎる力作だ。(山崎智之)

A Night at the Opera [Bonus Tracks]
A Night at the Opera [Bonus Tracks]
B000000OAN


■Amazonエディターレビュー
   やり過ぎは成功へのいちばんの近道――この言葉は、少なくともクイーンの画期的なアルバム『A Night at the Opera』には当てはまる。このアルバム・タイトルでまず思い浮かぶのは、クイーンというバンド独特のオペラ的な趣向だ。本作中それが端的に現れているのは、名曲「Bohemian Rhapsody」だろう。その昔にヘヴィー・ロック・ファンの熱い支持を得、ずっと後になって映画『ウェインズ・ワールド』で人気が再燃した曲である。もちろん、『A Night at the Opera』というのはマルクス兄弟の映画『オペラは踊る』の原題でもある。この符号は偶然ではない。ポンプロックの頂点を極める際にも思わせぶりなウィンクを忘れないのがクイーンなのだ。

   繊細なる過剰演出ぶりで記憶される本作だが、実はヴァラエティ豊かな楽曲がそろっている。ゴージャスなピアノに支えられた「You're My Best Friend」、ポール・マッカートニー風の「39」、ミュージック・ホールが似合いそうな「Lazing on a Sunday Afternoon」、メタル・ロックにペダル・キーボードを導入した「Death on Two Legs」と「I'm in Love with My Car」など、実に多彩だ。本アルバムはもっともクイーンらしいアルバムといわれている。当然の評価といえるだろう。(Daniel Durchholz, Amazon.com)


クイーン・グレイテスト・ヒッツ III〜フレディ・マーキュリーに捧ぐ〜
クイーン・グレイテスト・ヒッツ III〜フレディ・マーキュリーに捧ぐ〜
B00003OTFK


■Amazonエディターレビュー
   クイーンのヒット曲集の第3弾となる本作は、最初は無理のある内容に思えるかもしれないが、よく考えてみると本シリーズ中もっとも意味深く魅力的なコレクションであると言えそうだ。バンド後期のアルバムやソロ・プロジェクトから選曲され、さらに、ゲスト・ヴォーカリストたちが亡くなったフレディ・マーキュリーの代わりに熱唱するトリビュート・アルバムからも選ばれている(エルトン・ジョンがドラマティックに歌う「The Show Must Go On」、ジョージ・マイケルが羽目を外す「Somebody to Love」)。テーマ的にも音楽的にもなかなかよくまとまっているのだ。

   あまりに過剰にすぎる演出で批判を浴びることも多かったクイーンだが、ロックやブルースにオペラ的なドラマ性とスケールをぶち込んだ芸風はユニークだった。マーキュリーがオペラ歌手のモンセラート・カバリエとデュエットした「Barcelona」は、それを見事に証明している。本作はヒット・ナンバーばかりを集めているわけではないが、フレディ・マーキュリーと彼の茶目っ気あふれる芸術的ビジョンに捧げられた愛情あふれる1枚となっている。(Jerry McCulley, Amazon.com)


Sheer Heart Attack [Bonus Track]
Sheer Heart Attack [Bonus Track]
B000000OAA


■Amazonエディターレビュー
   本作『Sheer Heart Attack』は、ほとんどすべてのリスナーに受け入れられそうなクイーン作品だ。グラム・ロック、プログレ、過剰なまでに華麗なギター・プレイ(ブライアン・メイが変幻自在なパフォーマンスを披露する「Brighton Rock」と「Flick of the Wrist」に注目)、初期スピード・メタル(「Stone Cold Crazy」)、そしていかにもクイーンらしいゲイっぽいユーモア(コンサートの定番曲「Now I'm Here」でフレディ・マーキュリーがぶちまける文句“アメリカの新しい花嫁候補さ/心配ないよ、ベイビー、僕は安全で健康だから”)、何でもありの内容なのだ。

   クイーンは、「Bring Back That Leroy Brown」で、のどかな雰囲気からロックな曲調へと切り替え、ピアノとヴォイスによる簡潔な「Lily of the Valley」と「Dear Friends」で、ぐっとテンポを落とす。本作中のベストは、不気味なロック&コーラスの見本と言えそうな「Killer Queen」。クイーン初の国際的スマッシュ・ヒットとなった曲だ。パンク旋風が吹き荒れる以前の長老的ロック・グループの姿を正しく伝えるアルバムをお探しなら、これ以上の買い物はない。(Daniel Durchholz, Amazon.com)


Queen
Queen
B000000OAL


■Amazonエディターレビュー
   1973年、まさに戦慄のファースト・アルバム。華麗でドラマチックでロマンチック、それでいてロックするサウンドは、30年以上経つ今日聴いても色あせない。火を噴きそうなハード・ロック「炎のロックンロール」からソフトなバラード「ドゥーイング・オール・ライト」へと続く起伏に富んだ音楽性はデビュー作とは思えない完成度。全体的にハードな音作りが目立ち、ヒット・シングルこそ生まれていないが、彼らならではのメロディ・センスは既に確立されている。クイーンの栄光の軌跡をたどるうえで、欠かすことの出来ない秀作だ。(山崎智之)

Made in Heaven
Made in Heaven
B000000OE7


■Amazonエディターレビュー
   絶望的な状況の中で制作された前作???Innuendo???が、1977年の???News Of The World???以来もっとも完成度の高いアルバムであり、クイーンの歴史を有終の美で飾ったとすれば、本作は蛇足という気がしないでもない。しかし、フレディ・マーキュリーが1991年11月に亡くなった後、バンドの手元には大量のデモ音源が残っていたという。その中には、マーキュリーのヴォーカル・トラックも混じっていた。

   クイーンは、これらのトラックを完成させ、ファンに届けようと決心したのである。総決算をいま一度試みたというわけだろうか? それとも、悲しみを克服するにはそうするしかなかったのだろうか? 憶測は尽きない。だが、「フレディ・マーキュリーの魂に捧ぐ」とうたった本作が期待はずれに終わったことは確かだ。古いトラック(マーキュリーの1985年のソロ・アルバムから引っ張りだしてきた「I Was Born To Love You」や、メイの『Back To The Light』からの大味な「Too Much Love Will Kill You」)と新しいトラックを織り交ぜた内容だが、無理に寄せ集めたという感じはぬぐえない。あくまでもこだわり型のコレクター向けだろう。(Andrew McGuire, Amazon.co.uk)

MAY メイの書籍

Devil May Cry
Devil May Cry
4044431094
角川書店

Devil May Cry〈2〉
Devil May Cry〈2〉
4044431108
角川書店

DEVIL MAY CRY SOUND DVD BOOK THE SACRED HEART
DEVIL MAY CRY SOUND DVD BOOK THE SACRED HEART
4906582125
カプコン

DEVIL MAY CRY2 SOUND DVD BOOK DANCE WITH THE DEVIL
DEVIL MAY CRY2 SOUND DVD BOOK DANCE WITH THE DEVIL
4906582133
カプコン

若草物語〈下〉
若草物語〈下〉
4042141129
角川書店

夢見つつ深く植えよ
夢見つつ深く植えよ
4622045974
みすず書房

若草物語〈上〉
若草物語〈上〉
4042141110
角川書店

若草物語
若草物語
4102029036
新潮社

続 若草物語〈上〉
続 若草物語〈上〉
4042141137
角川書店

続 若草物語〈下〉
続 若草物語〈下〉
4042141145
角川書店
MAY メイの関連情報


Copyright(C) 2005 TNavi. All Rights Reserved.