映画・ムービーナビゲーター
カテゴリー
12345
ABCDE
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
まみむめも
やゆよ
らりるれろ
わをん
広告
リンク
トップ > さしすせそ > サタデー・ナイト・フィーバー
広告
サタデー・ナイト・フィーバーのDVD

サタデー・ナイト・フィーバー ― スペシャル・コレクターズ・エディション
サタデー・ナイト・フィーバー ― スペシャル・コレクターズ・エディション
B00005R22E


■Amazonエディターレビュー
   ニューヨーク・ブルックリンの塗装店で働くトニー(ジョン・トラヴォルタ)は、土曜の夜になると一転してさっそうとした身なりでディスコに繰り出し、その花形として君臨。そんな若者の日常を描き、世界中にディスコ・ブームを巻き起こした、ジョン・バダム監督による音楽青春映画の大ヒット作。
   この1作でトラヴォルタは一気にスターダムへとのしあがることになった。時の人気グループ“ビージーズ”によるナンバーの数々も、今なお不変の魅力に満ちあふれている。映像と音楽の融合性という意味でも、その後の映画&音楽業界に多大な影響を与えた作品。
   また1983年には、シルヴェスター・スタローン監督による続編『スティン・アライブ』が製作されている。こちらはトニーがブロードウェイのダンサーをめざすという、いわばダンス版『ロッキー』とでもいった内容であった。(的田也寸志)

ジョン・トラボルタ ダンス・パック
ジョン・トラボルタ ダンス・パック
B00006LPLK

サタデー・ナイト・フィーバーパック (初回限定生産)
サタデー・ナイト・フィーバーパック (初回限定生産)
B0000TXORM

サタデー・ナイト・フィーバー スペシャル・コレクターズ・エディション
サタデー・ナイト・フィーバー スペシャル・コレクターズ・エディション
B0000ABABK


■Amazonエディターレビュー
   ニューヨーク・ブルックリンの塗装店で働くトニー(ジョン・トラヴォルタ)は、土曜の夜になると一転してさっそうとした身なりでディスコに繰り出し、その花形として君臨。そんな若者の日常を描き、世界中にディスコ・ブームを巻き起こした、ジョン・バダム監督による音楽青春映画の大ヒット作。
   この1作でトラヴォルタは一気にスターダムへとのしあがることになった。時の人気グループ“ビージーズ”によるナンバーの数々も、今なお不変の魅力に満ちあふれている。映像と音楽の融合性という意味でも、その後の映画&音楽業界に多大な影響を与えた作品。
   また1983年には、シルヴェスター・スタローン監督による続編『スティン・アライブ』が製作されている。こちらはトニーがブロードウェイのダンサーをめざすという、いわばダンス版『ロッキー』とでもいった内容であった。(的田也寸志)

サタデー・ナイト・フィーバー
サタデー・ナイト・フィーバー
B0007XG662

サタデー・ナイト・フィーバー スペシャル・コレクターズ・エディション
サタデー・ナイト・フィーバー スペシャル・コレクターズ・エディション
B000666Q6K


■Amazonエディターレビュー
   ニューヨーク・ブルックリンの塗装店で働くトニー(ジョン・トラヴォルタ)は、土曜の夜になると一転してさっそうとした身なりでディスコに繰り出し、その花形として君臨。そんな若者の日常を描き、世界中にディスコ・ブームを巻き起こした、ジョン・バダム監督による音楽青春映画の大ヒット作。
   この1作でトラヴォルタは一気にスターダムへとのしあがることになった。時の人気グループ“ビージーズ”によるナンバーの数々も、今なお不変の魅力に満ちあふれている。映像と音楽の融合性という意味でも、その後の映画&音楽業界に多大な影響を与えた作品。
   また1983年には、シルヴェスター・スタローン監督による続編『スティン・アライブ』が製作されている。こちらはトニーがブロードウェイのダンサーをめざすという、いわばダンス版『ロッキー』とでもいった内容であった。(的田也寸志)
サタデー・ナイト・フィーバーのCD

サタデー・ナイト・フィーバー
サタデー・ナイト・フィーバー
B00005FML8


■Amazonエディターレビュー
   1970年代後半のディスコ・ブームを体験した人々にとって、当時の音楽(それにファッション)というのは必然的にあの時代独特の空気を思い出させ、たまらない感慨を感じさせるもの。ビージーズの超名曲を耳にしただけで思わず体が動き出してしまう人や、結果的にヒップ・ホップの先駆となった音楽ということで興味を抱く人もいるだろうが、当時の雰囲気をぎっしりと詰め込んだこのアルバムは、やはり懐かしさとともに楽しむのがいちばんだろう。

   興味深いことに、ここに収められている楽しいチューンには、意外と社会的なコメントが盛り込まれている。たとえば「Staying Alive」の歌詞は、ダンスを社会的疎外からの命がけの逃亡手段として描いている点で映画『ひとりぼっちの青春』をほうふつとさせる。まあ、そういう要素もあるということだ。ディスコ・ブームを要約しているのは、その後に続く「Night Fever」や「Disco Inferno」を始めとする、スパンコールを散りばめた白スーツで踊るときの定番曲のほうだろう。いずれの曲もメロディーと歌詞に強い個性をもっていることは注目すべきだし、また驚くべき点でもあるといえる。だからこそ多数のヒット・シングルが出たのだ。

   あの時代を知っていれば聴きたくなる。あの時代を知らなくても聴きたくなる。つまりはそういうことだ。(Roger Thomas, Amazon.co.uk)

サタデー・ナイト・フィーバーの関連情報


Copyright(C) 2005 TNavi. All Rights Reserved.